ライジングパートナー

ライフアッブするために

雷対策の時期に早めに対策を!「雷ガード付き電源タップ」

毎年、雷シーズンの6月末~8月の時期になる頃は、
パソコンの電源タップは雷対策が気になります。

f:id:suzuranai:20180616224100j:plain

 

身近なところ知人に本当に家の近くで雷が落ちて、
パソコンがオダブツになった話を聞いています。

 

電源は必ず雷対策のタップから取るようにしたほうが
絶対にいいです。

 

パソコンを雷から守りましょう!
「雷ガード付き電源タップ」の売れすじ
「雷ガード付き電源タップ」(Amazon ベストセラー)


意外に知っているようで知らないことですが、
「すべての電源タップに雷ガード機能がついているわけではない」
ということです。

f:id:suzuranai:20180616224136j:plain

 

普通の電源タップでは、複数の差し込み口があるだけですが、
雷ガード機能付きのタップは、
瞬間的に高い電圧が発生するサージや、
電線を伝ってくる「ノイズ」などから守ってくれます。

 

だから、購入する時は、「雷サージ保護機能」などの表記
されている 電源雷ガード付きのタップを購入しましょう。

 

「電源タップ」だけの表記の時は、
ガード機能が付いていない ので注意しましょう。

 

通販(Amazonなど)で手早く手配して 早めの対策をしましょう。

「雷ガード付き電源タップ」(Amazon ベストセラー)

 

雷シーズンの6月末~8月は特に、
直接コンセントから電源を取るのは危険です。

 

・個人宅でAV機器の裏のテーブルタップとして

・自室のパソコン用の電源タップとして

 

被害にあうなんてと思うかもしれませんが、
万が一を考えたら、少ない数千円でパソコンを 守れるのですから、
安全対策を早めにしたほうが絶対お得です。

 

 

 

 

「18歳成人」改正民法が成立、2020年4月から

「18歳成人」へ改正民法が成立、2020年4月1日から

 

f:id:suzuranai:20180614153433j:plain


成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる
改正民法が成立しました。

成人年齢が2020年4月1日から施行され、
18歳からが成人となります。

 

「18歳成人」の主なポイント

民法成人年齢を20歳から18歳に引き下げ
・飲酒、喫煙、公営ギャンプルは20歳のまま
・女性の婚姻可能年齢を16歳から18歳に引き上げ、
 男女で統一
・18、19歳で親らの同意なしでローン契約や高額
 商品購入が可能に
司法書士行政書士の資格取得は18歳から得られる
・10年パスポートも18歳から取得可能となる


若者の消費者トラブルが増えていくことがとっても
懸念されますね。不当な契約などを取り消せるなど
の法律なども課題のようです。


今回の民法改正は、明治以来の大改革です。
周知期間まで、すでに4年を切りました。

 

大きな定義は、少子高齢化が進むなかでの
若者の積極的な社会参加を促す政策ですね。

 

次の改正の焦点は少年法の改正で
法制審議会で審議中です。

 

 

 

 

 

「ホウ・レン・ソウ」と「お・ひ・た・し」

対話力に求められる「ホウ・レン・ソウ」と「お・ひ・た・し」

f:id:suzuranai:20180613215315j:plain

ホウレンソウとは、社会人となると先輩上司より
はじめに教えてもらう社会及び会社でのルール
です。


ホウレンソウは、報告・連絡・相談のことです。
組織・チームで仕事をやっていくのは、どうしても
お互いの情報共有が必要です。

 

そのために、常に仕事上の進行状況を
組織内へ「ホウレンソウ」することが必須です。

 

次ぎに、「おひたし」ですが、
「お(怒らない)」
「ひ(否定しない)」
「た(困ったことがあれば)助ける」
「し(必要があれば)指示する」

「おひたし」は、「ホウレンソウ」を受けた側での
対応のことで、心得とでも捉えればいいです。

 

f:id:suzuranai:20180613220927j:plain

上司と部下、夫と妻、学生と先生など、
組織・集団・チームでのつながり。


どちらかと言えば今までの日本社会では、
上から「ホウレンソウ」のことを下へ求める
ことが圧倒的に多かったようです。

しかし、これからのコミュニケーションは、
ホウレンソウを受けた側が、次にどのような
指示などを出すかも、大切になって行きます。


スマホによって、コミュニケーションのとり方も
大きく変わってきました。
今後は、一度考え直さないと一方通行になります。

 

両方ともに求めらているのは、「対話力」
ということですね。
おしゃべりでもなく、相手に伝えるという思いです。

 

報告する側と、受ける側とのコミュニケーションが
上手くなることが、必須となっていくでしょう。

 

「ホウ・レン・ソウ」と「お・ひ・た・し」は、

対話する上では、コミュニケーションのカギとなって
行くのは間違いありません。

 

 

 

 

 

 

 

シニアの人こそ、スマホを使いこなすべき

ガラケーからスマホは、シニアの人こそ

 

f:id:suzuranai:20180612152804j:plain

スマホのほうが使い勝手がいいに決まってますが、
未だにガラケの携帯電話を使っている人がいます。

だからといって、ガラケの携帯を使っている人を
決して批判しているわけではないです。


むしろ逆で、スマホを使わないのは、スマホ
移行しないの、単なる食わず嫌いのようなものです。


未だにガラケの携帯を使っている人に言いたいです。
スマホへ一度試してでいいから触れて、使って欲しいと。


ガラケの携帯の特徴である電話をする機能ですが、
今の街角を見てみればわかるように電話ボックスなんて
殆ど見当たらないです。


まして、赤電話なんてもう絶滅危惧種をみるようなもの。

ガラケの携帯からスマホへと移行するのにためらいの
理由として、料金のことがあると思います。


しかし、今、かなり低く設定してあるようです。
3大キャリーのドコモ、AUソフトバンクのショップでも
聞いてくれれば、喜んで説明してくれます。


もうスマホ人口は飽和ですから、ガラケからのスマホ
切り替えのお客様はたぶん、神様でしょうから。


シニアの人こそ、スマホを利用すべし

ガラケからスマホへ切り替えると料金とあと心配
なのは、操作方法ですね。


はじめのときだけです、迷ったり、使いづらいと思うのは。
少し我慢して、使い慣れてください。
ほんの少しの辛抱ですからね。

なれば、あら・・・不思議!!です。
なんで、こんな便利なもの、もっと早く使わなかったんだろう
と思うはずです。


電話などの通話はもちろんですが、
LINEなどのスマホのアプリを使っって
人のコミュニケーションをやってみれば、
その速さ、簡単さに、驚くはずです。


画像はもちろんの事、動画までも簡単に送れますので、
家族とか、お友達とのコミュニケーションは、楽しいです。


あと、今スマホへの切り替えのおすすめとして、
WiFi」利用設置箇所が多くなってきたこと。

WiFi」とは無線電波で世界中どこでも通信が
できるということなのです。

f:id:suzuranai:20180612153531j:plain

公共の「WiFi」や、コンビニやレストランなどでも
サービスの一貫として無料で提供しているんです。

スマホを使えば、インターネットが利用できます。
そのための「WiFi」が使えれば、どこでも誰とでも
繋がれるし、ネットで検索できるようになります。


スマホをある程度使えるようになれば
世界中どこにいても、情報を収集したり、
コミュニケーションをとったり、
そして、ネットによるお買い物などの
決済などもできるようになることです。


スマホは、「小さくてパソコンのような高機能を
もつ電話」であると言っていいいでしょう。


パソコンと電話を携帯しているようなものが
スマホを持っているということです。

あとは、どのように利用できるかは、使っている
自分次第ですね。


シニアの人こそ、スマホを使うべきです。

人とのコミュニケーションを簡単にできる、
調べ物などのネット検索で情報はいくらでも出来る、
ラジオなどは、いくらでも聞けます。

 

どこにいようと、楽天・アマゾンなどで、
スマホ片手に注文することができるんです。


ドラえもんを片手の持っているようになれるんです。

シニアの人こそ、スマホを使いこなすべきなんです。


人生を大きく変える事ができるんです。

 

 

 

「和食」と「しょうゆ」で日本文化を世界へ情報発信を

日本のしょうゆ需要が拡大へ

 

f:id:suzuranai:20180610160350j:plain


日本のしょうゆが和食ブームもあって
米国が牽引しているとのこと。

 

ユネスコが、2013年に和食を無形文化遺産として
登録することが追い風となっているようです。

f:id:suzuranai:20180610160745j:plain

(平成25年12/5産経新聞


和食への健康志向がマッチして、

しょうゆが様々な料理になじむ万能調味料として

浸透しているようなんです。


米国シカゴでは、大型スーパーでは
日本顔負けするくらいのたくさんの種類が、

陳列をうめているほど商品アイテムが多いそうです。

 

販売価格は約300mlのボトルが、

2~3ドルほどで販売されてる。


具体的な数字としては、

2012年は1万7,337klでそして2017年では3万3,564klと
ほぼ2倍へと拡大しています。

 

しょうゆで味付けした肉のスーパーでの実演販売
などでは好評で、新聞紙上へのレシピ公開などで
順調に需要が拡大していっているようです。


今では、米国で家庭の6割がしょうゆを常備しているとの
ことのようですから、日本の「しょうゆ」が見直されて
いるのは、嬉しいですね。

 

日本は「和食」などを通して日本の文化を

世界へ情報発信していくことがもっと今後必要です。

 

文化を通して世界へ日本を知ってもらうのは、
何よりもまして取り組んで欲しいものです。

 

日本の将来を考えれば考えるほど、
今こそ日本文化の情報発信をしていくことです。

 

フランスが実は農業大国であることは、
あまり知られていませんね。

 

パリなどのことを知っている人が多数いるのは、
政府が国を挙げてフランス文化を世界へ情報発信
していからなのです。

 

日本もこれからは、文化立国へとなるためには、
こうした分野にお金などを使っていくべきですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デスクワークによる悪い姿勢を直して健康予防のポイント

デスクワークで長時間の悪い姿勢によ腰痛を防ぐ

f:id:suzuranai:20180608171612j:plain

デスクワークによる肩こりや腰痛に悩む人は多いです。

その原因は、何でしょうか。

1日デスクワークでの業務を行っている人多いです。

 

どうしてもパソコンデスクの画面を
見ている時間が長いので、姿勢の悪い人多いです。

 

長時間座っている人の腰痛の原因とは?

悪い姿勢の固定化して、脊椎などへ
偏った負担がほかへの部位への負担となって
バランスを崩すことが原因となって腰痛・肩こりの原因

になっていきます。


パソコン作業での、椅子と机との関係図は

f:id:suzuranai:20180608171706j:plain

上記の通りにするのが良い姿勢。
 

椅子と机の高さは、肘を直角に曲げられる高さにする。

キーボードを打つ手が反ると腱鞘炎の原因になります。


椅子の高さなども、足が下に着いていて、
股関節は折り曲げないで、90度から110度くらいの
折れる高さがいいです。


肩こり・腰痛予防のためのストレッチなどは、
You Tubeなどで腰痛 肩こり ストレッチなどで
検索すると様々なものがあります。
自分にあったものを選ぶことがポイントです。


呼吸法をきちんと、しっかりと行うというのも良いです。

意外と思うかもしれませんが、呼吸法は
先日テレビでも、ためしてガッテンという番組でも
言ってましたが、血圧の下げるのにも一役買っています。

 

深呼吸をする習慣にしている人は
健康予防にも良いです。

f:id:suzuranai:20180608172329j:plain

深呼吸を行う良いやり方ですが、
肩をすくめず首を長く伸ばすイメージで
深い呼吸を意識行います。
ポイントは、顎は上げずに少し引くことです。

 

そして、これを意識して行うことが大事でです。
はじめは、思うようにできませんが、
慣れれば大丈夫です。

 

慣れるまで、無意識でもできるようになることです。
習慣化になるまで、良い姿勢で、深い呼吸をすることです。

 

良い姿勢・深呼吸を行うことで、
内臓だけでなく、筋肉などへの影響も良くなります。

 

正しい方法で、行えば
習慣にしていくようにすれば、
デスクワークでも肩こりや腰痛からも予防できます。

 

 

 

 

 

 

 

自転車は、道交法では軽車両扱い、安全利用5原則を守らないと・・・

自転車は道路交通で軽車両扱い、安全利用5原則を正しく知って
ルールを守って運転しよう

f:id:suzuranai:20180604164108j:plain

便利な乗り物の自転車は、一方では危険
と隣合わせでもある。

警察庁によれば、平成29年の交通事故発生状況では
自転車の事故が9万件あるとのこと。

そのうちは、自転車にのっていて交通違反者と
なっていたのは6割を超えているんだそうです。

ルールを守ることで
回避できる事故も相当数あるようですね。


便利な乗り物であるからそ、
ルールは守り、正しい認識は絶対に必要ですね。

 

自転車の運転 安全利用5原則

1基本は車道
歩道は例外のみ通行可

道路交通法では、自転車は軽車両となってます。
歩道と車道が区別されている道路は、車道を
通行することが原則です。


例外があります。「自転車および歩行者専用」
の標識が歩道にある場合です。

この時は歩道を通行することができます。
ただし、徐行(時速7.5キロくらいのすぐに止まれる)
することが条件です。

また、13歳未満の子ども、また70歳以上の高齢者、
身体の不自由な人が自転車を運転する場合も例外です。


2車道は左側を走る

自転車は、道交法では車道を走るときは
自動車と同じ扱いで、左側通行が原則。


3歩道は歩行者優先
車道寄りを徐行


4安全ルールを守る
「夜間はライトを点灯する」
「二人乗り」(除外は、6歳未満の子ども幼児用座席乗せる場合)
「飲酒運転」
「並走」
「ながら運転」(スマホ、傘差しなど片手運転)
「買い物袋ハンドルに引っ掛け」


5子どもはヘルメットを着用
13歳未満の子ども、ヘルメット着用
6歳未満の幼児が同乗するとき子どもにヘルメット着用

 

 

電動アシスト自転車の乗り方

f:id:suzuranai:20180604164309j:plain

 

電動アシスト自転車の利用する人が増加しています。
2009年に、幼児2人を載せられる「3人乗り」が解禁
された背景があり、その以後急速に増えてきた。


購入時にの注意点として、
安全基準マーク「BAAマーク」が
貼られているのを購入するようにします。


1両足を下ろして電源を入れる
電動アシスト自転車は、ペダルに足を乗せると
その力が加わることで思わぬ急発進することがある。

そのために、両足を下ろした状態をつくってから
電源をいれるようにする

信号待ちのときは、同じで、
ペダルの上には足は置かないようにします。


2坂道で立ちこぎしない

電動アシスト自転車は、車体が重いので、
バランスが取り難いです。

だから上り坂で立ちこぎなしないで、
下り坂ではブレーキを掛けながら下ることです。


自転車はどちらの信号機に従うのか

車道通行自転車はどの信号機に従うべきか

 

 

関連する標識 一覧