ライジングパートナー

ライフアッブするために

人生100年時代の本当の生きがいとは何か?

人生100年時代の生きがいを考える

f:id:suzuranai:20180617163811j:plain

日本では少子高齢化社会ではなく、すでに
少子高齢社会そのものです。

 

少しでも長生きしたいと願うのは人情として
も当然のことです。

 

ただ、いかに元気で暮らせる健康寿命
延ばすかが大切かということが、わかって
来ましたね。

 

寝たきりで老後をずっと生きるなんて
考えるだけでぞっとします。


誰でもなる可能性があるわけです。
そこで、いか他人の手助けを借りずに
生きられる「健康寿命」を延ばすかに
焦点が絞って考えられるようになった。


最新研究では、食生活や運動が大事なこと
と共にさらに、社会参加が健康寿命に大きく
関わっていることがわかってきました。


「自分にできること事で人の役に立つことが、
第2の人生を生きがいになる」
(さわやか福祉財団 堀田力会長)

 

人の役に立つ、言い変えれば、
人様に必要とされているという存在感
があるようになることですね。

 

f:id:suzuranai:20180617164857j:plain

 

人の役に立つ・・というのは、
なんだか、Google検索エンジンの目指して
いる原理原則のようで、目指すところは一緒
なんですね。

 

昔の偉人たちのことで学んでも結構ためになる
ものが多いんではないか。

養生訓で有名な貝原益軒ですが、
江戸時代当時、83歳まで長生きしています。
晩年の活躍が光っているんだそうですね。

 


各地を歩いて、弟子を育て、本を出していった
ようです。

高齢になって、隠居生活というイメージが
決してありません。

歳を重ねてもむしろ、積極的に人と触れ合い
人のために行動しているんですね。


今後の日本の少子高齢社会での生き方として
とても参考になるような気がします。


人生100年時代というと、
60歳定年だと、ほんのお折り返し地点でしか
ありませんから。

 

自分だけのために生きる、なんて考えたら、
人から見たら、社会からみたら、
なんかみっともなく見えますね。

 

たぶん、確かに、人のために役に立っている
という行動の中にこそ、本当の生きがいがある
ようです。